日本国内のエンジニアに対する単価安すぎなんだよね。せっかくリモートワーク進んだからめちゃ高い駅前オフィス解約して、その分エンジニアの給料あげるべきだよ

日本国内のエンジニアに対する単価安すぎなんだよね。せっかくリモートワーク進んだからめちゃ高い駅前オフィス解約して、その分エンジニアの給料あげるべきだよ


ネットで直接オファーできる上に、スキルがあればグローバルに高給優遇やのに、日本の奴隷市場(時給数千円w)でやるわけ無い

しかもたっぷり中抜きして現場は放置の数10年やでなw。
 
天才的な個人にとり、政治家として過ごす時間が有意義で幸福かと考えるとちょっとな。/調整ってそんなに楽しくはないよ。
 
まともな商売をやってもうまくいく可能性は少ない。そんななか宗教のように頼られる存在がコンサル。改善するはずがない。 
 
国民の購買力をアベトモや輸出企業に移転しただけなのだから当然の結果。
 
つまり格差が拡大した方が都合がよいのだからこうなるのは分ってた。 
 
とても的を射ていると感じた。我が身を振り返っても子供の頃にコンピュータに抱いた「おもしろさ・ワクワク感」が原動力だったなぁ。
 
また、けしからん層へのアプローチにはこんな日本語が有効なのか、など。
 
「むしろCEOは法を破るべき」これは当然では。普段はグレーな所をせめて最適解を出し、
 
ペナルティが軽い・潰せる・皆無なら法律を破るオプションだって当然視野に入り提案して当然。 だから判例は一般教養の範囲。
 
行政や立法で本邦企業の経営をどうにかする方法があったとすればシャープの例を見ても経営者を替えやすい制度の導入しかなかったんだけど、経営者の利益最優先の自民には絶対取り得ない選択肢でなあ。
 
これは多様性が無くてタコツボ化してる訳ではなくて、単純にレベルが高い。誰と働くか、どんなレベルに身を置くかは非常に重要で困った時に別の専門分野を持つ同僚がシュッと助けてくれるのは福利厚生みたいなもん
 
ウェブ系スタートアップでも社会インフラ寄りが増えていて "情熱・時間・資金・人脈、そして革新的なアイデアと専門性など自身が持てるリソースを注ぎ込んで対話の場をつくりながら利害調整" の比重が増えてる印象。